本日11月29日(木)午前11:00から、Makuakeにて「京都デニム」の「家紋を染めたデニムの戦国スツール」のクラウドファンディングが開始されます。
目標金額は150,000円とのこと。
京都デニムは着物の染色をルーツに持つジーンズブランドで、日本古来の普段着である着物とともに発展してきた染めの文化と技術を現代の普段着であるジーンズに活用し、伝統をたしなむ日々を提案しています。
今回製作された戦国スツールは、日常的に使用できる日本の文化背景にちなんだプロダクトを通して、染色の魅力を伝えたいという思いから発案され、クラウドファンディングをきっかけに伝統工芸に興味を持ってもらえればという思いから、この様な販売形態となっています。
戦国時代に陣の中で武将が座っていた腰掛け「床几」をモチーフにした折りたたみスツール。座面に使用しているデニム生地には、京都デニムの独自技術で10人の戦国武将の家紋を染め抜き、時代劇の撮影などで使われる床几を作成している製作元が作成したもの。
(1)10種類から選べる戦国武将の家紋
戦国時代に活躍した10名の武将の家紋の中から、好きなものを選べます。ぜひ、生活の中で長く愛用できる、お気に入りの1脚を見つけましょう。
(10名の武将:織田信長 / 豊臣秀吉 / 徳川家康 / 明智光秀 / 石田三成 / 毛利元就 / 真田幸村 / 伊達政宗 / 前田利家 / 武田信玄)
(2)色落ちしにくい京友禅染めデニム素材を使用
スツールの座面には、京都デニム独自開発の色落ち・色移りしにくい京友禅染めデニム素材「みやこデニム」が使用されています。デニム素材でありながら座った時に洋服への色移りの心配がありません。
(3)折りたたみ式でコンパクト
戦いの中で使われた折りたたみ式の簡易腰掛けなので、使わないときはコンパクトに収納でき、室内の移動や持ち運びにも便利なデザイン。和室・フローリングの部屋の中での使用はもちろん、折りたたんでアウトドアにも持っていけます。
■期間:2018年11月29日(木) 11:00~2019年1月17日(木) 23:59
■目標金額:150,000円
■商品名:戦国スツール
→選べる武将一覧:織田信長 / 豊臣秀吉 / 徳川家康 / 明智光秀 / 石田三成 / 毛利元就 / 真田幸村 / 伊達政宗 / 前田利家 / 武田信玄(全10種)
■リターン内容
①【先着10名】早期お届け1脚コース:9,800円
(12/9までの支援で12/23までに到着)→10種類の中から1種類
②【先着10名様】早期お届け2脚コース:18,620円
(12/9までの支援で12/23までに到着)→10種類の中から2種類
③【先着5名様】早期お届け3脚コース:26,460円
(12/9までの支援で12/23までに到着)→10種類の中から3種類
④お好きな武将1脚コース:9,800円
→10種類の中から1種類
⑤お好きな武将2脚コース:19,000円
→10種類の中から2種類
⑥お好きな武将3脚コース:28,000円
→10種類の中から3種類
⑦10武将勢揃コンプリートセット:88,000円
→戦国スツール全種類
⑧【先着3名様】オリジナルロゴ or オリジナル家紋10脚セット:90,000円
→ロゴや家紋をオーダーメイドで染め入れ。
【STARTT’s POV スタート視点】
京友禅の染色技術を活かしたデニムのスツール(床几)なんて素敵やん! しかも戦国武将の家紋入り! さすがは1000年の都。たかだか都になって150年余の東京とは違うんだよ、東京とは、伝統がぁ! まあ筆者は大阪出身なんですけどね・・・。先着順の商品もあるので、早く欲しい方はクラウドファンディングサイトにNowでGo!
住所:〒600-8208 京都市下京区小稲荷町 79-3
代表者:デザイナー 桑山豊章
江戸中期から続く着物製造の老舗が、2008年より京友禅染めを活かしたデニム製品を展開するブランド「京都デニム」。京友禅染めとデニムを融合させ、質の高い日常を提案。地域の着物産業の活性化、後継者育成を目指します。
Copyright © 京都デニム(KYOTO DENIM).