映画館に足繁く通う方ならば日頃から多くの作品の予告編を観ることになるかと思いますが、期待の劇場アニメが次々に上映される2019年においても、唯一無二の映像で異彩を放っているのが本日6月7日(金)より公開の『海獣の子供』。予告編だけでも非常に魅力的に感じられましたが、それは本編で味わえる魅力のほんの一端に過ぎませんでした。
今回はそんな『海獣の子供』を鑑賞してきた感想をお届けします。言葉でお伝えできることは限られていますが、できる限り詳細に語っていければと思います。
【ストーリー】
中学生の女の子“琉花”は、夏休みに部活でのいざこざからチームメイトに怪我をさせてしまい、顧問の先生に「謝るつもりがないなら、もう来なくていい」と言われてしまう。居場所を失った琉花が向かったのは、幼いころによく連れて行ってもらっていた、父が働く水族館だった。そこで琉花は魚用のプールで泳ぐ不思議な少年“海”と出会う。海とその兄“空”は陸で生きるのが難しい体質をしており、海に生きる哺乳類のジュゴンに育てられたのだという。
天真爛漫な海とミステリアスな空。彼らと触れ合うことで不思議なことを体験していく琉花。時を同じくして、世界中の海に異変が起こり始める。果たして海と空は何者なのか? 世界の異変との関係は? そして全てを知った琉花は何を思うのか?
【スタッフ・キャスト】
五十嵐大介さんが描く同名漫画(「月間IKKI」にて連載)が原作となっている『海獣の子供』。監督を務めるのはTVシリーズ・劇場版の『ドラえもん』に長年携わり、近年の代表作には『宇宙兄弟 』や『恋は雨上がりのように』などがある渡辺歩さん。キャラクターデザイン/総作画監督は『平成狸合戦ぽんぽこ』以降の多くのジブリ作品で原画を担当し、『かぐや姫の物語』の作画監督でもある小西賢一さん。渡辺監督は本作のアニメ化において何よりも重要だったのが小西さんの起用だったと話しています。
主要キャストは本職の声優ではなく俳優陣を起用。主人公・琉花を芦田愛菜さん、海を石橋陽彩さん、空を浦上晟周さんが演じているほか、『レディ・プレイヤー1』の“ダイトウ”役などでおなじみの森崎ウィンさん、舞台の経験も豊富な稲垣吾郎さん、2018年の『ペンギン・ハイウェイ』でも“お姉さん”役を好演し、いま時の人となっている蒼井優さんなどが出演しています。
音楽は久石譲さんが担当し、主題歌は米津玄師さんの『海の幽霊』。楽曲面で話題性の高い方々を起用しているのも本作の特徴です。
冒頭でもお伝えした通り、異彩を放つ映像が大きな魅力の本作。本編ではまず公式サイトのビジュアルにもなっている「水槽の中を泳ぐ海洋生物たち」のカットが映し出されます。この時点で作画とCGが違和感なく混ざり合う映像がとても美しいのですが、その後も印象的なシーンが山ほどありました。
序盤で目を見張ったのは琉花が勢いよく急斜面を駆け降りていくのを正面から捕らえたカット。このカットの街並みは恐らく全てCGで描かれているのですが、思い切り走る琉花と、それに合わせて猛スピードで後方に遠ざかっていく立体的な街並みが生み出す躍動感には胸が高鳴りました。背景の描き込みも素晴らしく、海辺の街の磯の香りが漂ってきそうな細かなディテールに感動を覚えます。陽が沈みかけた海岸の薄暗さと、燃えるような水平線の赤の対比といった、幻想的でありながら確かなリアリティを感じるシーンも数多くあり、うっとりすることも。
映像のクオリティだけじゃなく、琉花の家にある「缶ビールの空き缶が山ほど入ったゴミ袋」を利用した演出など、ストーリーとリンクした絵コンテの妙味も楽しめます。
後半になるとアニメならではのイマジネーションで生命の神秘や、人智を超えた大いなる自然の力といったものを表現するシーンが多くなります。これらのシーンにもひたすら驚かされるのですが、やはり序盤でリアリティ溢れる映像を描き切ったからこそ際立っているように思いました。
今年はこれまでも『スパイダーバース』や『プロメア』など、映像面で度肝を抜かれる劇場アニメがありましたが、筆者の感性に最も強く突き刺さった映像はこの『海獣の子供』のものだったと断言できます。
壮大かつ深淵なテーマを持つ原作を「琉花のひと夏の経験」として構成し直したという本作。やはりそれはかなり困難な試みだったようで、「琉花自身が抱える問題」と「海、空と出会うことで触れる生命の神秘」という物語のふたつの軸はガッチリ噛み合っているとはいえない面もあったように思います。
とはいえ、ひとりの女の子が徐々に非現実的な日々を送るようになり、序盤からは想像もつかないような体験をしていくダイナミックな展開は、アニメだからこそ最小限の違和感で成立するものでしょう。また、本作の唯一無二の映像表現は、作中で言葉によって説明されている以上のものを観客が受け取ったり、考えさせられたりするに足る説得力を生んでいるようにも感じられます。
圧倒的な個性を持つ作品を観たい方や、国産アニメーションの最前線をその目に焼き付けたい方には、『プロメア』と合わせてぜひ劇場で鑑賞していただきたい作品です。
最後になりますが、『海獣の子供』はキャラクターたちも非常に魅力的で、“キャラ萌え”映画としても一見の価値がある作品であることにも言及しておこうと思います。
琉花の痩せ気味で骨張った体型はリアルな中学生女子らしく、いわゆる「萌え系」の作品とは一線を画しています。彼女が活発に動き回る様は観ていて飽きません。海、空のふたりは正反対の魅力を持ちながらいずれも劣らぬ美少年で、ふたりと琉花の戯れは不思議と性的なものを感じないようになっており、自然と微笑ましい気持ちにさせられます。森崎ウィンさん演じるアングラードの気だるげな美青年っぷりも素敵ですし、田中泯さん演じるジム・キューザックはおじさん好きなら要チェックです。
それから蒼井優さんが演じる琉花のお母さんの加奈子。『ペンギン・ハイウェイ』の「ザ・理想のお姉さん」といった演技も魅力的でしたが、加奈子の不健康な表情や堕落した様子、子どもとの対話すら上手くいっていない不器用さにこそ惹かれる方はきっと多いはず。幸せの真っただ中にいる現実の蒼井優さんとは正反対の、何事も上手くいっていない、幸薄そうな演技にぜひ注目してみてください。
2019年6月7日(金)より全国の劇場にて上映中!
上映時間:111分
【キャスト】
安海琉花:芦田愛菜
海:石橋陽彩
空:浦上晟周
アングラード:森崎ウィン
安海正明:稲垣吾郎
安海加奈子:蒼井優
先生:渡辺徹
ジム:田中泯
デデ:富司純子
【スタッフ】
原作:五十嵐大介「海獣の子供」(小学館 IKKICOMIX刊)
監督:渡辺歩
音楽:久石譲
キャラクターデザイン・総作画監督・演出:小西賢一
美術監督:木村真二
CGI監督:秋本賢一郎
色彩設計:伊東美由樹
音響監督:笠松広司
プロデューサー:田中栄子
アニメーション制作:STUDIO4℃
製作:「海獣の子供」製作委員会
配給:東宝映像事業部
■関連記事
【映画レビュー】劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~
(C) 2019 五十嵐大介・小学館/「海獣の子供」製作委員会