本日2019年4月18日(木)、Nintendo Switch用ソフト『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』(スマブラSP)に参戦した有料追加コンテンツ第1弾キャラクター“ジョーカー”。『ペルソナ5』の世界から予告状を送ってきた彼の使い心地や操作性についてのインプレッションを、新ステージやBGMの所感も交えてお届け致します。
『ペルソナ5』の主人公、「心の怪盗団」のリーダーであるジョーカーは『スマブラSP』においても原作のイメージ通り身軽で軽快な操作感。移動速度は早めで、通常攻撃も癖が少なくレスポンスが良いものばかり。体重が軽めでやや吹っ飛びやすいですが、素早い動きで相手を翻弄することができそうです。
しかし厄介なのが使用ペルソナ「アルセーヌ」の召喚条件。敵からダメージを受けるなどして「反逆ゲージ」を満タンまでためることで召喚できるのですが、召喚中はゲージが減り続け、空になると消えてしまいます。そして「アルセーヌ」がいないときのジョーカーは撃墜に特化したワザがほとんどなく、「スマッシュ攻撃」の威力もかなり低め。「アルセーヌ」の召喚時間はだいたい25秒くらいだったので、この時間内にいかに相手を撃墜できるかが勝負の決め手といっても過言ではなさそうです。
スマッシュ攻撃の中では「上スマッシュ」が比較的高威力。ジョーカー単体で撃墜を狙う必要があるときはこのワザか、空中攻撃を狙うのことをおすすめします。足場の外までふっとばしたら、相手を真下にふっとばせる「メテオ効果」のある下空中攻撃で撃墜を狙うのも有効です。
【通常必殺ワザ】ガン/ガンスペシャル
連続で射撃攻撃ができる「ガン/ガンスペシャル」は使用中にジャンプや回避行動が取れるので、リスクの少ない牽制ワザ。しかし射程が短めなので、ほかのワザを使った方が良い局面が多い印象です。
【横必殺ワザ】エイハ
継続ダメージを与える弾を斜め下に発射します。「ガン/ガンスペシャル」よりも射程は長く、使い勝手が良い印象。足場の外にふっとばした相手への追い打ちにも使えます。またアルセーヌ召喚時は威力が増すので、相手のダメージが多ければ撃墜も狙えます。
【上必殺ワザ】ワイヤーアクション/反逆の翼
「ワイヤーアクション」は斜め上にワイヤーを射出する復帰ワザ。てきとうに繰り出しても崖に掴まれるので、かなり便利! アイテムを入手するときにも使えます。
アルセーヌ召喚時は「反逆の翼」に変化。こちらの方が復帰距離は長いものの、攻撃には使えないので追撃に注意しましょう。
【下必殺ワザ】反逆ガード/テトラカーン/マカラカーン
「反逆ガード」は相手の攻撃を受け止め、反逆ゲージを大きくためる効果があります。タイミングはなかなかシビアなので使いどころが難しい。
アルセーヌ召喚時は「テトラカーン/マカラカーン」に変化し、直接攻撃へのカウンター及び飛び道具の反射効果が発生します。発動条件が限られていることもあってか、判定が長めに発生するためカウンター系のワザの中ではかなり使いやすいです。アルセーヌ召喚時は積極的に狙っていきましょう!
【最後の切り札】総攻撃
『ペルソナ5』でもおなじみの「総攻撃」。非常に強力ですが発動時に横一直線に繰り出すダッシュか、即座にスティックを逆方向に倒すと繰り出せる反転ダッシュを相手に当てないと不発に終わるので使いどころの見極めが肝心です。
使いやすいワザが揃っているにも関わらず「アルセーヌ」の使い方が重要になっているため、総合的には中~上級者向けのファイターになっているジョーカー。アルセーヌがいないときは通常ワザや空中ワザを中心に堅実にダメージを与え、アルセーヌ召喚時は強化された必殺ワザを織り交ぜるつつ撃墜を狙うのがセオリーとなりそうです。
追加楽曲11曲の中に「Beneath the Mask」「I’ll Face Myself」「全ての人の魂の詩」のスマブラSPのための新アレンジが収録されている今回のジョーカーセット。中でも『ペルソナ4』でボス戦や、その後それぞれのキャラクターが自分の「シャドウ」と向き合うときの楽曲だった「I’ll Face Myself」は、『ペルソナ4』のエンディング曲だった「Never More」のメロディとの組み合わせによって、ファンにとっては非常にエモーショナルなアレンジになっています。『ペルソナ4』プレイヤーは必聴ですよ!
© 2018 Nintendo
Original Game: © Nintendo / HAL Laboratory, Inc.
Characters: © Nintendo / HAL Laboratory, Inc. / Pokémon. / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. / SHIGESATO ITOI / APE inc. / INTELLIGENT SYSTEMS / Konami Digital Entertainment / SEGA / CAPCOM CO., LTD. / BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / MONOLITHSOFT / CAPCOM U.S.A., INC. / SQUARE ENIX CO., LTD. / ATLUS